
2013年02月09日
2013春企画参加者募集!
小豆島と「おいでハウス」で春休み!
NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
2013春休み保養プログラム 募集要項

「NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」は、
福島の子どもたちに自然の中でのびのびと子どもらしい時間を過ごしてもらおうと、
2011年7月に発足しました(2012年11月NPO法人化)。
たくさんのボランティアのご協力と中央共同募金会を始め多くの団体や企業のご支援をいただき、
2011年夏休み、冬休み、2012年夏休みに計約150名を各11泊12日間、香川に迎えるとともに、
3軒の「おいでハウス」での年間を通じての保養の受け入れや、ホームステイ受け入れ、
移住して来られた方への支援なども行ってきました。
このほど2013年春休みの保養プログラムを企画し参加者を募集しています。ぜひご参加ください。
1)実施期間:2013年3月24日(日)~4月4日(木)の11泊12日間(往復とも借り上げバス)
(3月24日早朝に福島を出発して同日夜、香川着。4月4日早朝に香川を発って同日夜、福島着)
2)滞在場所:3月24日~28日(5泊) 小豆島ヘルシーランド保養研修所
3月29日~4月4日(6泊)高松市近郊の5軒の「おいでハウス」に分宿。
3)活動内容:お花見、浜遊び、スポーツ、移住相談など。
ボランティアとともに自炊を基本とし、後半の6泊は「おいでハウス」に分宿します。子どもだけの参加者の滞在する一番大きな「志度ハウス」にはボランティアが常駐しますが、保護者同伴の場合は、生活必需品のそろった他の4軒の「おいでハウス」に滞在して自由に活動していただきます(ボランティアが必要に応じてサポートします。これら4軒の「おいでハウス」に滞在中の食材費は各自ご負担願います)。みんなが参加できるイベントも企画します。
4)募集定員:福島県および近県の放射能の不安を抱える地域に住む子どもたちとその保護者40名
(小学校低学年以下は保護者同伴としますが、個別のご相談に応じます)
5)費用等 :参加費・交通費・滞在費・食費を含め、大人1万円、子ども5000円
(個別の事情によって免除できる場合がありますので、ご相談ください)
6)注意事項:主催者として参加者の安全対策に十分配慮しますが、基本的に参加者ご自身でご注意いただけますようお願いします。参加者の旅行傷害保険加入は主催者側が手配します。
7)申込方法:参加者の氏名(ふりがな)、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス、参加を希望する理由(お子さんの状況や自宅付近の環境など)、移住を検討しているかどうか、アレルギーの有無などの留意事項を明記の上、以下の連絡先にメール、ファックス、または郵送でお申し込み下さい(ファックスや郵送の場合、次ページの申込書をご利用ください)。
8)締め切り:3月1日(金)
9)参加者決定:応募者多数の場合は、子どもさんの状況等を考慮の上、選考させていただき、参加
の可否を3月8日頃までにご連絡いたします。
主催団体 :NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
Facebook「福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」
http://fukushimanokodomo.ashita-sanuki.jp/
〒760-0022香川県高松市西内町7-25
TEL/FAX:087-813-0715 メール:ZVF05007@nifty.com
NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
2013春休み保養プログラム 募集要項

「NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」は、
福島の子どもたちに自然の中でのびのびと子どもらしい時間を過ごしてもらおうと、
2011年7月に発足しました(2012年11月NPO法人化)。
たくさんのボランティアのご協力と中央共同募金会を始め多くの団体や企業のご支援をいただき、
2011年夏休み、冬休み、2012年夏休みに計約150名を各11泊12日間、香川に迎えるとともに、
3軒の「おいでハウス」での年間を通じての保養の受け入れや、ホームステイ受け入れ、
移住して来られた方への支援なども行ってきました。
このほど2013年春休みの保養プログラムを企画し参加者を募集しています。ぜひご参加ください。
1)実施期間:2013年3月24日(日)~4月4日(木)の11泊12日間(往復とも借り上げバス)
(3月24日早朝に福島を出発して同日夜、香川着。4月4日早朝に香川を発って同日夜、福島着)
2)滞在場所:3月24日~28日(5泊) 小豆島ヘルシーランド保養研修所
3月29日~4月4日(6泊)高松市近郊の5軒の「おいでハウス」に分宿。
3)活動内容:お花見、浜遊び、スポーツ、移住相談など。
ボランティアとともに自炊を基本とし、後半の6泊は「おいでハウス」に分宿します。子どもだけの参加者の滞在する一番大きな「志度ハウス」にはボランティアが常駐しますが、保護者同伴の場合は、生活必需品のそろった他の4軒の「おいでハウス」に滞在して自由に活動していただきます(ボランティアが必要に応じてサポートします。これら4軒の「おいでハウス」に滞在中の食材費は各自ご負担願います)。みんなが参加できるイベントも企画します。
4)募集定員:福島県および近県の放射能の不安を抱える地域に住む子どもたちとその保護者40名
(小学校低学年以下は保護者同伴としますが、個別のご相談に応じます)
5)費用等 :参加費・交通費・滞在費・食費を含め、大人1万円、子ども5000円
(個別の事情によって免除できる場合がありますので、ご相談ください)
6)注意事項:主催者として参加者の安全対策に十分配慮しますが、基本的に参加者ご自身でご注意いただけますようお願いします。参加者の旅行傷害保険加入は主催者側が手配します。
7)申込方法:参加者の氏名(ふりがな)、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス、参加を希望する理由(お子さんの状況や自宅付近の環境など)、移住を検討しているかどうか、アレルギーの有無などの留意事項を明記の上、以下の連絡先にメール、ファックス、または郵送でお申し込み下さい(ファックスや郵送の場合、次ページの申込書をご利用ください)。
8)締め切り:3月1日(金)
9)参加者決定:応募者多数の場合は、子どもさんの状況等を考慮の上、選考させていただき、参加
の可否を3月8日頃までにご連絡いたします。
主催団体 :NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
Facebook「福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト」
http://fukushimanokodomo.ashita-sanuki.jp/
〒760-0022香川県高松市西内町7-25
TEL/FAX:087-813-0715 メール:ZVF05007@nifty.com
Posted by 福島の子どもプロジェクト at 12:40│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして
ヨルダンから岡山へ戻ってきた和さんです。
3月から福島へ向かいます。
岡山・香川は気候もよくすみやすい。
今は、瀬戸内芸術祭のお手伝いを
させてもらうため、小豆島も2度ほどおとずれました。
いつか、私のブログ(赤ベコ)で小豆島のこの企画を紹介させてください。
URLは、福島の子ども達を思ったブログ記事です。
ヨルダンから岡山へ戻ってきた和さんです。
3月から福島へ向かいます。
岡山・香川は気候もよくすみやすい。
今は、瀬戸内芸術祭のお手伝いを
させてもらうため、小豆島も2度ほどおとずれました。
いつか、私のブログ(赤ベコ)で小豆島のこの企画を紹介させてください。
URLは、福島の子ども達を思ったブログ記事です。
Posted by 和 at 2013年02月19日 15:19
和さん。
ご返信遅くなりスミマセン。
瀬戸内を気に入っていただき、ありがとうございます。
岡山に戻ってこられたということは、
ご出身は岡山、なんでしょうか。
福島でのご活躍をお祈りいたします。
ご返信遅くなりスミマセン。
瀬戸内を気に入っていただき、ありがとうございます。
岡山に戻ってこられたということは、
ご出身は岡山、なんでしょうか。
福島でのご活躍をお祈りいたします。
Posted by 福島の子どもプロジェクト
at 2013年02月19日 15:46
