この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2015年08月10日

2015年8月10日(月)夏休みグループステイ 出発

さよなら、ありがとう志度ハウス!出発前の記念写真です。


無事、子どもたちを福島に送り届け、この夏の保養が終了しました。猛暑の中の活動でしたが、熱中症やケガもなく、毎日元気に活動できたのはご協力くださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございました!  


Posted by 福島の子どもプロジェクト at 18:16Comments(0)

2015年08月09日

2015年8月9日(日)夏休みグループステイ 最終日

今日は最終日。午前中は海に行きたい子、工作をしたい子、それぞれ悔いなくやりたい活動をやりました。
明日の新幹線で食べるおやつは、グループの代表がメンバーの希望を聞いて買いに行きました。200円の予算の範囲でみんな悩みながらリクエスト。買い物係になった子はボランティアの買い物を手伝いながら役目を果たしました。
今、みんなで焼きソバとたこ焼の昼ごはんを準備中。




5日間をふりかえって一人一言。「海で泳げてよかった」「うどん作りが楽しかった」「釣りをしてその魚を食べた」「全部楽しかった」


かき氷屋さん?登場。ボランティアさんが最初は悪戦苦闘、でもそのうちプロ顔負けの腕前に。みんな何度も列に並んでました。




アスレチックもやりたい!というリクエストに応えてとらまる公園に来ました。暑さにめげず鬼ごっこで駆け回るエネルギーには脱帽。若いボランティアさんが活躍しています。






とらまる公園から帰るやいなや、今日の夕食当番の男の子たちは準備に取りかかっています。今日のメニューはチーズ入りハンバーグのせカレーとサラダ。


包丁さばきも鮮やかです。


美味しく出来そうです。


いただきます。


おかわりもします。


グループステイもはや最終日。明朝、出発します。


いい思い出となりますように。。



  


Posted by 福島の子どもプロジェクト at 13:12Comments(0)

2015年08月08日

2015年8月8日(土)夏休みグループステイ 

今日の興津海岸(お昼ごろ) 子どもたちの希望の多かった釣り。一番小さい子を除く全員が早朝5時に起きて参加したというから驚きです。釣れた4匹(3匹は大きなキス)の魚は晩ご飯のときに頂きました。


子どもたちが楽しみにしていたうどん打ち体験。中野うどん学校高松店さんのご協力で実現しました。(裸足で踏んでる訳ではありません。透明なシートに包んでいます)






午後は高松サンポートでチームに分かれて自由行動。


のびーるトルコアイスのお店 子どもたちとはすでに大の仲良し。 ご好意で、アイスのプレゼント。


みんなで記念撮影。


30Fからの展望(高松市の南方面、右端はプロジェクト伊藤代表)


8Fからの瀬戸内海の展望  波が穏やかで、多数のヨットが小さく浮かぶ。


アバター制作体験 無料で楽しめる体験が多くあります。 迷わず選んだ。作ったアバターはカードにしてプレゼントしていただける。


夢中で製作中


集合地点 分散していたチームが戻ってきます。


スイカ割り中!




  


Posted by 福島の子どもプロジェクト at 22:57Comments(0)

2015年08月07日

2015年8月7日(金)夏休みグループステイ 


今朝は日の出が見たい!という男の子2人(何と1人は最年少の1年生)がボランティアさんと一緒に朝5時起きで海辺に行き、朝日が昇るのをみたそうです。
今日、何をしたいかみんなで相談したら、やっぱり泳ぎたい!という子が多数。涼しい午前中に泳ぐことにしました。泳がない子は海岸で貝がらを拾ってます。




地元さぬき市の方達の手作りのカンカン寿司(鰆の押し寿司)とボリュームたっぷりのおかずのお昼ご飯。「僕、9個食べたよ!」


のんびり過ごす昼下がり、海辺で拾った貝殻を貼り付けてフォトフレームを作っています。


今日の夕食当番は女の子チーム。みんなで相談して作ることになったのは、オムライスとオニオンスープとサラダ。「玉ねぎ切ると涙が出る〜」




オムライスもスープもとてもおいしくできました!お代わりする子も多数。暑い中、よくがんばったね。子どもたち自身で夕食作りをする作戦、まず第1弾は大成功。さて明日の男子チームは?


夜は花火を楽しみました。



  


Posted by 福島の子どもプロジェクト at 12:13Comments(0)

2015年08月07日

2015年8月6日(木)夏休みグループステイ 

福島の子どもたち香川へおいでプロジェクトの案内板
興津海水浴場 大串自然公園 の道 自然がいっぱいのところです。


歓迎のボードです。


救急救命講習に来てくださった消防士さんが消防車を見せて下さいました。子どもたちは消防士さんの仕事について熱心に質問していました。


お昼はカトリック桜町教会の皆さんとスペインのセビージャ出身のチャリさんによるパエリヤの炊き出し。本格的なスペイン料理にみんな大喜び。


志度おいでハウスのすぐ近くの興津海岸で海水浴。朝から楽しみにしていた子どもたちは歓声をあげて水の中へ。




夕食の準備にかかります。お魚をさばいてみようという企画。
米イカ(ベイカ)  柔らかく、小型でおいしい。あまり流通しない。


あじ 


大型の鯛 


ハマチ ブリの子 これから、調理にかかります。


アジの2枚おろし と 鯛の3枚おろし(左側)


小田漁協のご協力で今日、あがったばかりの鯛、アジ、イカなどを分けて頂きました。漁協に行ってみたい、という女の子2人が同行。今、みんなで魚のおろし方を習っています。




さばいています。(おそるおそるなのですが、とても上手に出来ました。)


バーベキューコンロで男の子が焼きます。


みんなで夕食中 時間がゆっくりとながれてゆきます。


またあした。。  


Posted by 福島の子どもプロジェクト at 01:10Comments(0)

2015年08月05日

2015年8月5日(水)夏休みグループステイ 子どもたち到着

無事到着しました。
元気な顔を見てお迎えに来たボランティアさんたちも安心しました。

志度駅に元気に到着。記念に切符をとっておきたい人は駅員さんにスタンプを押してもらいました。

郡山市、福島市、いわき市から15名の小学生が香川にやってきました。2名の引率ボランティアさんとともに、東京駅と岡山駅での乗り換えをクリアし、瀬戸大橋を渡って志度駅に到着した子どもたち。長旅にも関わらず、改札口までの階段を元気に駆け上ってきました。知らない同士だったのに、新幹線の中ですっかり仲良しになったようです。

お迎えのボランティアさんの車に分乗して、「志度おいでハウス」に着いて自己紹介ミーティングが終わるやいなや、外でサッカーをして遊び始めました。そばの水路でカニを見つけて大喜び。

観音寺の農家の皆さんが野菜やお米、卵などをどっさり差し入れてくださったので、さっそく歓迎バーベキューに使わせて頂きました。バーベキューでは火起こしのお手伝いも張り切ってやってくれました。子どもたちはみんな食欲も旺盛で長旅の疲れは見えませんでした。

  


Posted by 福島の子どもプロジェクト at 17:12Comments(0)

2015年08月03日

福島の子どもたちがやってくる!~2015夏休みグループステイ

2015年夏休みには、グループステイ(ボランティアといっしょに自炊しながら宿泊)という形で福島の子どもたちを迎えます。興津海水浴場の傍に滞在しますので、泳いだり、砂浜で遊んだり、活動内容をみんなで相談して決めて、のんびりと香川での夏休みを楽しんでもらいたいと思っています。

とき : 2015年8月5日(水)~10日(月) 5泊6日

参加者  : 郡山市、福島市、いわき市から15名の小学生(小学1年生~6年生)

滞在場所 : 「志度おいでハウス」(さぬき市興津海岸にある香川サイエンスさん所有の保養所)

活動日程 : 5日(水) 朝、福島を出て新幹線で高松へ(2名のボランティアが引率)
            16:00頃「志度おいでハウス」に到着。 歓迎バーベキュー。
       6日(木) 午前中、オリエンテーション  
            16:00頃 小田漁協で地元で上がった魚を購入し、自分たちで料理。
       7日(金)~ 8日(土) 何をしたいか自分たちで相談して活動内容を決めます。
                  うどん打ち体験の希望が多いので、8日はその可能性あり。
       9日(日) 地元の方も招いて交流イベント。
       10日(月) 志度9:26発のJRで福島へ(2名のボランティアが引率)。
            16時半頃福島着。

後援 : 香川県、高松市、香川県教委、高松市教委、香川県社協、高松市社協
  


Posted by 福島の子どもプロジェクト at 18:12Comments(0)