2020年03月27日
2018年03月03日
2018年3月のイベント
写真展「フォトジャーナリスト広河隆一xDAYS JAPAN
会場 瓦町FLAG 8階
瓦町アートステーション ギャラリー
入場 無料
■3月4日(日) 14:00〜16:00
講演会「母子避難 心の軌跡」
お話 森松明希子さん
会場 瓦町FLAG 8階
高松市民活動センター会議室
主催 NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
087-813-0715 FAX/TEL
■ 写真展の様子。3/3







募金箱

パンフレット


Li
2016年11月30日
12/8おいでミーティング、12/17ボランティア講習会
1)おいでミーティング
とき 12/8(木)19:00~
ところ 当会事務所にて(高松市西内町7-25)
内容
・遠藤義之さん講演会の振り返り
・春企画
・3月の講演会及び写真展
・五周年記念誌の原稿締め切りと編集作業
などなどです。
そのほかみなさんからご提案の議題を扱います。
どなたでもご参加OKです。
ぜひぜひお気軽にご参加ください!
2)ボランティア講習会「子どもと仲良く」
~あそび創造集団クロッシングの金川さんを招いて
とき 12/17(土)13:30~(16:30終了予定)
ところ たかまつミライエ6F第2学習研修室(旧文化センター)
https://takamatsu-miraie.com/guide/access.php#route
内容
はじめて出会う子どもたちと仲良くなれる
自己紹介や遊びについての講習会です。
もちろん参加無料です。
当会のボランティアさんが対象ですが、
初めて参加される方も大歓迎です。
ボランティアさん同士の交流の機会にもなると思いますので
ぜひお誘いあわせの上お越しください。
講師の金川さんに大体の参加人数をお伝えしたいので
ご希望の方は以下の連絡先に
事前にご一報いただけますと幸いです。
yo.ito@nifty.com
090-2786-3342
よろしくお願いいたします。
2016年10月20日
11/12(土)ボランティア募集!
とき 11/12(土)13:30~
ところ 高松市東部運動公園(高松市高松町1347-1)
内容 フットサルによる避難者交流会。
大人も子どもゲームをして汗だくになります。
一緒にゲームができる学生さん、お子様連れ、
ご家族での参加など大歓迎です。
わずかながら未就学の子どももおり、
公園の遊具で遊びにいきたいというケースもあります。
休憩時の水分補給など、見守りに徹していただくボランティアさんも
数名を含め10名程度の方を募集しております。
準備物 着替え、タオル、運動靴、防寒具
(飲み物はプロジェクトで用意していますが、あったかいものなどご持参いただくといいかも)
ちなみに雨天時は中止。当日朝など事前にご連絡します。
いつもみなさまのご協力のもとに活動が成り立っており、
あらためて感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2016年10月17日
10/22(土)おいで茶会!
とき 10/22(土)13:30~
ところ 高松市男女共同参画センター4F第五会議室にて
会場の高松男女共同参画センターの地図です。
http://sankakusummary.ashita-sanuki.jp/e249490.html
おいで茶会は、運営会議とは別に、
ボランティアさん同士の交流や、雑談、情報共有などのために
設けている場で、お久しぶりの方、初めての方でも
気軽に立ち寄っていただける茶話会です。
内容は特に決まっていないのですが、
タイミング上、5周年記念誌や、
甲状腺がん被害者の支援基金の立ち上げイベントに参加してきた方からの報告のお話などある予定です。
どなたでも参加OKですので
ぜひぜひお気軽にどうぞ!
ご相談などありましたら、なんでもどうぞ。
いつ来て、いつ帰っても大丈夫です。
(終了は16:00頃予定)
13:30~の催しですが、
駐車場が10台分くらいしかなく、その時分には満車です。
13:00前など早めにお越しになるか、
近隣のコインパーキングをご利用ください。
(西側目の前にあります。)
ちなみに男女共同参画センターは松島の子ども未来館(ミライエ)に
発展解消しますので、ここでの催しはこれで最後になろうかと思います。
10/20(木)19:00~のおいでミーティングも
予定通り開催です。
こちらもよろしくお願いいたいます!
2016年10月13日
11/26(土)遠藤義之氏講演会
~3.11を伝える町福島「富岡のかたりべ」として~
とき 11/26(土)14:00~16:00(13:30開場)
ところ 高松市こども未来館(たかまつミライエ)6F
(高松市松島町1-15-1※旧文化センター)
内容 2011年3月11日の東日本大震災は地震・津波被害だけでなく原発事故という大きな三次災害をもたしました。今なお、立ち入りできない地域「帰れないふるさと」に向き合う、遠藤義之氏を講師にお迎えし、原発被害のことや「被災地の現在」をお話していただきます。
参加費 500円
託児 無料 ※要予約、11/16までに下記問い合わせ先にお申し込みください。
講師 遠藤義之氏
主催 NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
香川こどもといのちを守る会
NPO法人 東北ボランティア有志の会香川
お問い合わせ 087-813-0715(福島の子どもプロジェクト事務局)

2016年10月11日
10/20(木)おいでミーティング!
どなたでも参加OKです。
お気軽にどうぞ~
とき 2016年10月20日(木)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/wfMaGtD5JhF2
議題は
・春の広報企画
・ボランティア研修会
・おいでハウス広報の改善
などなどです!
そのほかみなさんからご提案の議案を扱います。
告知などPRしたいことがある方は事前にご相談いただけますと幸いです!
2016年07月07日
2016年香川へおいで夏休み保養
===2016年香川へおいで夏休み保養(子どもさんだけの参加)===
1)実施期間 : 2016年8月3日(水)~10日(水) 7泊8日間
(3日夜、福島出発、10日朝、福島帰着。往復は車中泊のため香川滞在は5泊6日間)2)交通手段 : 福島・大阪間は夜行高速バス、大阪・香川間は高速バス利用 (ボランティアが引率)
3)滞在場所 : 4~7日の3泊は 坂出市海の家(坂出市沙弥島字北通り163番地)
7~9日の2泊は 香川県青年センター(高松市国分寺町国分1009)
4)活動内容 : 活動内容はみんなで相談して決め、自然の中でのびのびと夏休みを楽しみます。
(海水浴の他、毎回、大人気のうどん打ち体験など)5)対象 : 福島県やその近県(例えば空間線量が年間おおむね1ミリシーベルト以上の地域など)で
放射能への不安を抱えながら暮らしている子どもさん。
6)募集人員 : 16名程度
7)参加費 : 食費や旅費等を含め10,000円 (事情により免除できることがあります)
8)申込み方法: 参加者の氏名(ふりがな)、年齢、学年、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス、参加を希望する理由(お子さん自身にも書いてもらってください)、アレルギーの有無などの留意事項を明記の上、メール、ファックス、または郵送で上記事務局にお申し込み下さい。なお、メールの場合、お子さんの書かれた参加希望理由は別途、郵送またはファックスしてください。
9)締め切り : 7月15日(金)
10)参加者決定: 応募者多数の場合は、お子さんの状況等を考慮の上、選考させていただき、参加の可否
を7月19日頃までにご連絡いたします。
===「おいでハウス(生活用品のそろった民間住宅)」でご家族での保養===
1)実施期間 : 年間を通じて3軒の「おいでハウス」に滞在可能 (基本的に1軒に1家族ずつ)。
2)対象 : 福島県やその近県(例えば空間線量が年間おおむね1ミリシーベルト以上の地域など)にお住まいの放射能への不安を抱える親子、おじいちゃん、おばあちゃんとお孫さんなど。
(その他、個別のご相談に応じます)3)食事等 : 自炊
4)滞在費 : 無料
5)交通費補助: 移住を検討中の方、妊娠中の方、ひとり親家庭、障がい児の保養、その他、ご事情のある方については当法人の予算の範囲内で大人15,000円、子ども7,500円(上限)の補助をします。
6)申込方法 : 滞在希望者の氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、
滞在を希望する理由を明記の上、メール、ファックス、または郵送で、
随時お申し込み下さい。
(3か月前から予約を受け付け、滞在希望が重なった場合は
それぞれのご事情を勘案して決定します)
NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
〒760-0022香川県高松市西内町7-25
TEL/FAX:087-813-0715 メール:ZVF05007@nifty.com
http://fukushima-kagawa.org/
2016年07月06日
7/9(土)おいで茶会
「おいで茶会」のご案内です!
とき 2016年7月9日(土)
ところ 高松市男女共同参画センター
http://sankakusummary.ashita-sanuki.jp/e249490.html
参加費 ¥100
内容 お茶やお菓子を広げて、自由に交流する催しです。
福島の子どもたち香川へおいでプロジェクトに今まで参加されたボランティアさん、
移住者の方々、関係協力先などにご案内していますが、
初めての方、興味があるけど会議に行くのは、ちょっと気後れするという方にもおすすめです!
今回は夏の保養企画が近いこともあり、
その内容についてご提案やお問い合わせある方も是非どうぞ!
NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
〒760-0022 香川県高松市西内町7-25
TEL/FAX 087-813-0715
WEB http://fukushima-kagawa.org/
ブログ http://fukushimanokodomo.ashita-sanuki.jp
ツイッター fukusima_kagawa(福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト)
FACEBOOK 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
2016年06月17日
2016夏保養 ボランティア募集

みなさん。
こんにちは!
蒸し暑い日が続きますね。
今年も夏企画のボランティア募集が始まっておりまして、
まずは簡単に日取りなどの情報を掲載しますね。
ご興味おありの方はご予定いただくとともに
お知り合いなどにお声掛けいただけますと幸いです。
-----------------------
福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト2016夏企画
ボランティア募集
とき 8/4(木)~8/9(火)9:00~18:00など(夜、宿直あり)
ところ 坂出市海の家、香川県青年センターほか県内各所
内容 子どもの見守り、調理など
説明会 7/23(土)13:30~香川県青年センターにて
お問い合わせ・お申し込み
NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
担当 伊藤(087-898-9818)
香川県高松市西内町7-25
TEL 087-813-0715(FAX兼)
kagawa_oide@yahoo.co.jp
-----------------------
また詳細を掲載したいと思っています。
申し込み締め切りは7月19日火曜日です。
よろしくお願いいたします。
2016年06月07日
6/9(木)おいでミーティング!
直前になり恐縮ですが
おいでミーティングのご案内です。
どなたでも参加可能ですので
お気軽にどうぞ~
とき 6/9(木)19:;00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/ApKQVQofTjE2
議題は
・現地相談会の報告
・総会資料と冬企画など事業計画
・夏企画
・避難者支援事業(次回交流会)
・次回おいで茶会
などなどです。
そのほかみなさんからご提案の議題を取り上げます~
途中参加、途中帰宅もOK。
告知やお知らせしたいことがある方は事前にご相談くださいね。
2016年05月14日
5/18(水)おいでミーティング!
おいでミーティングのご案内です~
とき 5/18(水)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/ApJeChqrAQL2
議題は
1)総会資料の検討(2015年度会計報告など)
2)夏企画
3)冬企画、ボランティア研修ほか年間事業計画
そのほかみなさんからご提案の議題をとりあげます。
どなたでもご参加OK!
途中参加、途中帰宅もOK。
なにか告知やPRある方は事前にご相談ください。
お気軽にどうぞ~
2016年03月31日
4/6(水)おいでミーティング!
2016年度初めの集まりですね!
はりきっていきたいと思います。
とき 4月6日(水)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/bfMGCweabXS2
議題は
・春のホームステイ振り返り
・2016年度事業計画
・夏企画
・総会準備
・次回広報企画
・5周年記念誌
・Tシャツ作り
などなどです!
その他みなさんからご提案の議題を取り上げますので
どしどしご意見をお寄せ下さい。
「おいでミーティング」はどなたでもご参加できます。
19:00~21:30くらいまでやっていて
途中参加、途中離脱なってもかまいませんので
どうかお気軽に参加してみてくださいね。
2016年03月16日
4/23(土)おいで茶会
「おいで茶会」はどなたでも参加OKの
自由な集まりです。
交流を目的としていますが、
特に話し合いなどはありません。
時間もお好きなときに来ていただいてかまいません。
中身の企画は次回のおいでミーティングで話し合いますので
みなさんからも、こんなことをしてみたいということがれば、
ぜひぜひご提案よろしくお願いいたします。
とき 4/23(土)10:00~15:00頃予定
ところ 坂出市海の家
坂出市沙弥島字北通り163番地
https://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/syougaigakusyu/uminoie.html
夏企画で使うかもしれない施設なので
その下見も兼ねています。
厨房設備がしっかりしているので
おにぎりとお味噌汁を作ってみようと思っています。
参加費はお一人¥100にて。
自由に来て、自由に帰ってOKです。
参加の資格もありません。
初めての方もぜひぜひ。
2016年03月09日
3/10(木)おいでミーティング!
おいでミーティングのご案内です。
みなさまのおかげで大成功に終わりました
広報企画の振り返りと春のホームステイに向けての詰めのミーティングになります。
どなたでもOK。ちょっとだけでもOK。
ぜひぜひご参加ください!
とき 3月10日(木)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
議題
・広報企画のふりかえり
・春企画
・来年度事業計画
・総会計画
などなどです。
みなさんからご提案の議題も扱いますので
是非ご提案下さいね。
2016年03月05日
3/26~28、4/9ボランティアさん募集!
1)春のホームステイ見守りボランティアさん募集!
NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクトは、
福島の子どもたちに自然の中でのびのびと子どもらしい時間を過ごしてもらおうと、
2011年7月に発足しました(2012年11月NPO法人化)。
たくさんのボランティアのご協力と中央共同募金会を始め多くの団体や企業のご支援をいただき、
2011年夏休み以来計、約710名を香川に迎えるとともに、移住して来られた方への支援なども行ってきました。
昨年に続き、春休みはホームステイの形で、
2016年3月22日(火)~3月29日 (水) 、7泊8日の日程(うち2泊は車中にて)で
子どもたち8名を迎えることになりました。
ぜひあなたのお力をお貸しください。
■ 3月26日 (土) 子どもたちの希望に沿って計画。9:00~17:00(予定)
■ 3月27日 (日) ドングリランドビジターセンター(高松市東植田町)9:30集合
午後 里山散策~15:00 解散(予定)
■ 3月28日 (月) 中野うどん学校(高松市成合町)10:00集合
午後 「いちごハウスやぶき」にてイチゴ狩り~15:00 解散(予定)
■福島の現状を知るためのボランティア研修の一環として以下の上映会にできる限りご参加ください。
3月6日( 日 ) 13:30~ 瓦町FLAG8階アートステーション多目的ギャラリー
広河隆一講演会~チェルノブイリと福島の今 ※ボランティアは参加費無料
■ボランティア説明会 (できる限りご参加ください。) 高松市男女共同参画センター
3月 19日( 土 ) 13:30 から16:30予定
【募集内容】
福島県及びその近県の子ども(原則小学3年生以上)8名を迎えます。
うどん作り体験、いちご狩り、などの活動の間、随行、見守りしてくださるボランティアさんを募集します。
子どもたちの指導ができる教職員の方、
健康管理のため看護師・医師の方、
観光案内ができる方、大歓迎です。
もちろんどなたでもご参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
【申し込み締切】 2016年3月11日(金)
【お問い合わせ・お申し込み】NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
事務局:香川県高松市西内町7-25
TEL:087-813-0715(FAX兼用)/ Mail: kagawa_oide@yahoo.co.jp
ホームページ:http://fukushima-kagawa.org/
ブログ:http://fukushimanokodomo.ashita-sanuki.jp/
Twitter:福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト@fukusima_kagawa
Facebook:福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
2)避難者交流会の運営ボランティアさん募集!
原発事故を機に香川に避難移住されたみなさんの支援の一環として
学校給食に関する話し合いをします。
その間、子どもたちは外で里山体験をし、
夕方から星空観察会、さらに希望者は宿泊しての交流を企画しています。
お母さん方が会議をしている間の子どもさんの見守り、
食事の調理補助、運営全般の補助や送迎をしてくださるボランティアさんを募集いたしております。
ご協力よろしくお願いいたします。
とき 4/9(土)14:00~4/10(日)10:00予定
ところ 綾川町にて※地図など詳細は別途お知らせします。
【申し込み締切】 2016年3月31日(木)
【お問い合わせ・お申し込み】NPO法人 福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
事務局:香川県高松市西内町7-25
TEL:087-813-0715(FAX兼用)/ Mail: kagawa_oide@yahoo.co.jp
ホームページ:http://fukushima-kagawa.org/
ブログ:http://fukushimanokodomo.ashita-sanuki.jp/
Twitter:福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト@fukusima_kagawa
Facebook:福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
2016年02月25日
2016春休みホームステイ参加者募集中!
【実施期間】 3月23日(水)~3月30日(水) (7泊8日、車中泊2泊、香川滞在5泊)
【交通手段】 : 3月23日夜、夜行高速バスギャラクシー号で福島県を発ち、24日朝大阪着。大阪から高速バスで昼ごろ高松着。帰りは3月29日午後高松を発ち高速バスで大阪へ。大阪から福島への夜行高速バスで3月30日朝、福島県帰着(往復ともボランティアが引率)。
【滞在場所】 「おいでファミリー(ホストファミリー)」宅
【活動内容】 家族の一員としてお手伝いなどもしながら滞在。
自然体験活動やうどん打ち体験、イチゴ狩り、里山でのピザづくりなどの他、参加者みんなで企画を立てて活動したりします。
【対象】 福島県やその近県(例えば空間線量が年間おおむね1ミリシーベルト以上の地域など)で放射能への不安を抱えながら暮らしている子どもさん。(原則、小学校3年生以上としますが、個別のご相談に応じます。)
【募集人員】 10名程度
【参加費】 食費や旅費を含め5,000円(ご事情のある方は減免できることがありますのでご相談下さい)
【申込み方法】 参加者の氏名(ふりがな)、年齢、学年、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス、参加を希望する理由(お子さんの状況や自宅付近の環境などをできるだけ詳しく)、アレルギーの有無などの留意事項を明記の上、メール、ファックス、または郵送でお申し込み下さい。
【締め切り】 3月4日(金)
【参加者決定】 応募者多数の場合は、お子さんの状況等を考慮の上、選考させていただき、参加の可否を3月8日頃までにご連絡いたします。
「おいでハウス(生活用品のそろった民間住宅)」でご家族での保養
【実施期間】 年間を通じて3軒の「おいでハウス」に滞在可能(3か月前から申し込み可能)。
【対象】 福島県やその近県(例えば空間線量が年間おおむね1ミリシーベルト以上の地域など)にお住まいの放射能への不安を抱える親子(妊娠中の方を含む。その他個別のご相談に応じます。)
【食事等】 自炊。退去の際、使用したシーツやタオル類の洗濯、消耗品の補充、掃除をお願いします。
【滞在費】 無料ですが、安全管理のためおいでハウス利用会員になって頂きます。
【交通費補助】 移住を検討中の方、妊婦、母子・父子家庭、障がい児の保養(その他、ご事情のある方はご相談下さい)については当法人の予算の範囲内で大人15,000円、子ども7,500円(上限)の補助をします。
【申込方法】 滞在希望者の氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、滞在を希望する理由(お子さんの状況や自宅付近の環境などをできるだけ詳しく)を明記の上、メール、ファックス、または郵送で、随時お申し込み下さい。
同時期に滞在希望が重なった場合、それぞれのご事情を勘案して決定いたします。
2016年02月23日
2/24(水)おいでミーティング!
とき 2/24(水)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/LfoJbncYDnC2
議題は
・春企画
・広河隆一さん講演会と写真展
・来年度事業計画
その他みなさんからご提案の議題について
話し合いたいと思っています。
特に3/4~3/6に企画の広河隆一さん写真展と講演会および
四国避難者交流会とフォーラムの直前ミーティングということで
当日の役割分担などの詰めを行いたいと思っています。
どなたでもご参加OKです。
ぜひぜひお誘い合わせの上ご参加ください!
2016年02月08日
2/10(水)おいでミーティング!
おいでミーティングのお知らせです!
どなたでも参加可能です。
みなさんぜひぜひお気軽に!
とき 2/10(水) 19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/LfoJbncYDnC2
議題は
・春企画
・広河隆一さん講演会と写真展
・来年度事業計画
その他みなさんからご提案の議題について
話し合いたいと思っています。
2016年01月26日
1/27(水)おいでミーティング!
とき 2016/1/27(水)19:00~
ところ 当会事務所にて(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/TMb4uq1k44B2
議題は
・春休みホームステイ企画
・3/6講演会広報計画
・2016年度事業計画
・5周年記念誌
などなどです。
その他みなさんからご提案の議題を取り上げます。
どなたでもご参加OK!
ぜひぜひお気軽にご参加くださいね。