2016年01月04日
1/9冬企画反省会とおいでミーティング
みなさま。
あけましておめでとうございます!
今年も、どうかよろしくお願いいたします。
冬企画の反省会と
年初のおいでミーティングを兼ねた集まりのご案内です。
とき 1/9(土) 13:30~
ところ 高松市男女共同参画センター(高松市錦町一丁目20番11号)
http://sankakusummary.ashita-sanuki.jp/e249490.html
冬企画の反省会については子どもたちのアンケートや
活動記録、班ごとのノートなどの記録をもとに、
みなさんから振り返りのお言葉をいただくとともに、
次回の企画に生かすべく改善点を話し合えたらと思っています。
おいでミーティングでは
・3月の講演会と四国避難者連絡会の企画、広報
・春のホームステイ企画と各種募集
・来年度事業計画
上記のような内容を考えたいと思っています。
そのほかみなさまからご提案の議題をとりあげますので
お気軽にどうぞ!
あけましておめでとうございます!
今年も、どうかよろしくお願いいたします。
冬企画の反省会と
年初のおいでミーティングを兼ねた集まりのご案内です。
とき 1/9(土) 13:30~
ところ 高松市男女共同参画センター(高松市錦町一丁目20番11号)
http://sankakusummary.ashita-sanuki.jp/e249490.html
冬企画の反省会については子どもたちのアンケートや
活動記録、班ごとのノートなどの記録をもとに、
みなさんから振り返りのお言葉をいただくとともに、
次回の企画に生かすべく改善点を話し合えたらと思っています。
おいでミーティングでは
・3月の講演会と四国避難者連絡会の企画、広報
・春のホームステイ企画と各種募集
・来年度事業計画
上記のような内容を考えたいと思っています。
そのほかみなさまからご提案の議題をとりあげますので
お気軽にどうぞ!
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
08:51
│Comments(0)
2015年12月28日
12月28日(月) 香川出発・福島へ 17:32 新白河駅到着 解散。
28日朝 子どもたちは福島へ出発。
期間中に
途中体調を崩した子もいて、深夜、診療所に連れて行ったりもしましたが、
その子たちも快復してその後の活動に参加することができ、
前日まで少し体調の悪かった子も朝には元気になって
みんなとともに帰途につくことができました。
年末の帰省ラッシュの東京駅での総勢89名もの乗り換えは
さぞ大変だろうと心配していましたが、
夕刻、
「トラブルも乗り物酔もなく予定通り無事到着」との
一報をいただきほっと胸をなでおろしました。
ご支援・ご協力くださったすべての皆さまに心よりお礼申し上げます
期間中に
途中体調を崩した子もいて、深夜、診療所に連れて行ったりもしましたが、
その子たちも快復してその後の活動に参加することができ、
前日まで少し体調の悪かった子も朝には元気になって
みんなとともに帰途につくことができました。
年末の帰省ラッシュの東京駅での総勢89名もの乗り換えは
さぞ大変だろうと心配していましたが、
夕刻、
「トラブルも乗り物酔もなく予定通り無事到着」との
一報をいただきほっと胸をなでおろしました。
ご支援・ご協力くださったすべての皆さまに心よりお礼申し上げます
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
18:54
│Comments(0)
2015年12月27日
12月27日(日) 鳴門渦潮見学
27日は鳴門へ。
鳴門公園で渦の道や、記念館を訪ねた後、観潮船に乗って渦潮を見に行きました。
の自然の力に歓声が上がりました。
27日夜は「お別れの集い」。
まず、大正琴のグループ「紙ふうせん」の皆さんの演奏を楽しんだ後、
団長の芸達者な佐藤修校長先生の愉快なパフォーマンス、ハモニカ演奏、
そして思いやりの大切さと描いた「花咲山」の語り。
後半は子どもたちが見事に進行してくれました。



鳴門公園で渦の道や、記念館を訪ねた後、観潮船に乗って渦潮を見に行きました。
の自然の力に歓声が上がりました。
27日夜は「お別れの集い」。
まず、大正琴のグループ「紙ふうせん」の皆さんの演奏を楽しんだ後、
団長の芸達者な佐藤修校長先生の愉快なパフォーマンス、ハモニカ演奏、
そして思いやりの大切さと描いた「花咲山」の語り。
後半は子どもたちが見事に進行してくれました。



Posted by 福島の子どもプロジェクト at
23:45
│Comments(0)
2015年12月26日
12月26日(土)うどん学校、こんぴらさん参詣、みかん狩り
26日はうどん打ち体験の後、こんぴらさん参詣。海の科学館、金毘羅大芝居金丸座、みかん狩りにも行きました。
金毘羅大芝居金丸座

みかん狩り
26日の午後は、
鬼無町のミカン農家のおばあちゃんのご好意でミカン狩りをさせていただきました。
私たちが東北に行って木にリンゴがなっているのを見ると珍しく思うように、
福島の子どもたちにとっては木になっているミカンをとる体験は
とても珍しくうれしいもののようで、毎回、大好評です。
このおばあちゃんと福島の子どもたちを結びつけてくださったのは、
昨年急逝された香川県文庫連の松崎洋佑さん(宮脇町のたこ焼き屋さん)でした。
いつも子どもたちの笑顔のために力を尽くしてくださった松崎さんに改めて感謝です。
バス2台で高松市鬼無町に到着。
みかん畑にこれから行きます。

福島のこどもたち香川へおいで 1号車

駐車場を提供戴いたのは、手打ちうどんの 『根っこ 鬼無店」さん。

みかん畑はすぐ先にあります。

ここが、みかん畑
収穫時期は過ぎているのですが、子どもたちのために鈴なりのみかんの木をのこしておいて戴けました。
実をつけていない木は収穫したみかんの木です。
2つのみかん畑に分かれてみかん狩りです。

みかんの摘み方を教えていただいています。

自由にみかん狩りです。






食べてもいいので、早速いただいています。「デコポン」品種なので、美味しいです。


たくさんとれました。



最後にみかん農家の方にお礼をみんなでしています。

明日は鳴門渦潮見学に出かけます。 L
金毘羅大芝居金丸座

みかん狩り
26日の午後は、
鬼無町のミカン農家のおばあちゃんのご好意でミカン狩りをさせていただきました。
私たちが東北に行って木にリンゴがなっているのを見ると珍しく思うように、
福島の子どもたちにとっては木になっているミカンをとる体験は
とても珍しくうれしいもののようで、毎回、大好評です。
このおばあちゃんと福島の子どもたちを結びつけてくださったのは、
昨年急逝された香川県文庫連の松崎洋佑さん(宮脇町のたこ焼き屋さん)でした。
いつも子どもたちの笑顔のために力を尽くしてくださった松崎さんに改めて感謝です。
バス2台で高松市鬼無町に到着。
みかん畑にこれから行きます。
福島のこどもたち香川へおいで 1号車
駐車場を提供戴いたのは、手打ちうどんの 『根っこ 鬼無店」さん。
みかん畑はすぐ先にあります。
ここが、みかん畑
収穫時期は過ぎているのですが、子どもたちのために鈴なりのみかんの木をのこしておいて戴けました。
実をつけていない木は収穫したみかんの木です。
2つのみかん畑に分かれてみかん狩りです。
みかんの摘み方を教えていただいています。
自由にみかん狩りです。
食べてもいいので、早速いただいています。「デコポン」品種なので、美味しいです。
たくさんとれました。
最後にみかん農家の方にお礼をみんなでしています。
明日は鳴門渦潮見学に出かけます。 L
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
21:27
│Comments(0)
2015年12月25日
12月25日(金) 善通寺五岳の里、しっぽくうどん炊き出し、丸亀城
しっぽくうどんの炊き出し
善通寺五岳の里市民集いの丘公園で、高松市消防職員協議会の皆さんがしっぽくうどんの炊き出しをして下さいました。
お野菜は観音寺市の農家の方々が差し入れて下さったもの。みんなおいしい!と大喜びでした。

和三盆体験などのワークショップ

善通寺五岳の里市民集いの丘公園で、高松市消防職員協議会の皆さんがしっぽくうどんの炊き出しをして下さいました。
お野菜は観音寺市の農家の方々が差し入れて下さったもの。みんなおいしい!と大喜びでした。

和三盆体験などのワークショップ

Posted by 福島の子どもプロジェクト at
23:38
│Comments(0)
2015年12月24日
12月24日(木)2015冬西郷村リフレッシュ支援事業香川コース
西郷村の子どもたち79名と引率者の皆さん総勢89名。無事、香川県青年センターに到着。
歓迎クリスマス会では燕響ニ胡会の皆さんが素敵な音楽をプレゼントして下さいました。

ニ胡体験希望者多数のため先生とじゃんけんして勝った人が体験することに。

ニ胡体験中。

・・・・・・・・
福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
玄関にウエルカムボードです。

香川県青年センター
本館 宿泊、クリスマス会はここです。

歓迎
西郷村の皆さん ようこそ 香川へ

今日はクリスマス

夕食は班ごとに、にぎやかですよ。

おかわり自由。

クリスマス会 二胡演奏

いろんな形の二胡 演奏のあとで体験できます。

演奏会の始まり


二胡の演奏に挑戦中


最後にサンタさんからお菓子のプレゼント。

明日は7:00朝食
・・・・
予定
12月24日(木) 瀬戸大橋公園、クリスマス会
12月25日(金) 善通寺五岳の里、しっぽくうどん炊き出し、丸亀城
12月26日(土) うどん学校、こんぴらさん参詣、みかん狩り
12月27日(日) 鳴門渦潮見学
12月28日(月) 香川出発・福島へ 17:32 新白河駅到着 解散予定。
歓迎クリスマス会では燕響ニ胡会の皆さんが素敵な音楽をプレゼントして下さいました。

ニ胡体験希望者多数のため先生とじゃんけんして勝った人が体験することに。

ニ胡体験中。

・・・・・・・・
福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
玄関にウエルカムボードです。
香川県青年センター
本館 宿泊、クリスマス会はここです。
歓迎
西郷村の皆さん ようこそ 香川へ
今日はクリスマス
夕食は班ごとに、にぎやかですよ。
おかわり自由。
クリスマス会 二胡演奏
いろんな形の二胡 演奏のあとで体験できます。

演奏会の始まり
二胡の演奏に挑戦中
最後にサンタさんからお菓子のプレゼント。
明日は7:00朝食
・・・・
予定
12月24日(木) 瀬戸大橋公園、クリスマス会
12月25日(金) 善通寺五岳の里、しっぽくうどん炊き出し、丸亀城
12月26日(土) うどん学校、こんぴらさん参詣、みかん狩り
12月27日(日) 鳴門渦潮見学
12月28日(月) 香川出発・福島へ 17:32 新白河駅到着 解散予定。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
21:49
│Comments(0)
2015年12月09日
12/10おいでミーティング!
明日はおいでミーティングです。
冬企画前、最後のミーティングになろうかと思います。
みなさまご参加よろしくお願いいたします!
とき 12/10(木)19:00~
ところ 渡辺さんの事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/xCpU2mVB2LT2
議題は
・冬企画日程のつめ
・スタッフガイドと12/13説明会について
・防災とボランティア展1/18~19
などなど
その他みなさんからご提案の議題を取り扱います。
ぜひぜひお気軽にいらっしゃってくださいね。
冬企画前、最後のミーティングになろうかと思います。
みなさまご参加よろしくお願いいたします!
とき 12/10(木)19:00~
ところ 渡辺さんの事務所(高松市西内町7-25)
https://goo.gl/maps/xCpU2mVB2LT2
議題は
・冬企画日程のつめ
・スタッフガイドと12/13説明会について
・防災とボランティア展1/18~19
などなど
その他みなさんからご提案の議題を取り扱います。
ぜひぜひお気軽にいらっしゃってくださいね。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
14:50
│Comments(0)
2015年11月30日
12/5(土)13:30~おいで茶会
おいで茶会のお知らせです~
とき
12/5(土)13:30~
17:00頃まで予定しています。(来訪ないようでしたら早めに切り上げる事もあり。)
ところ
瓦町駅フラッグ8階のアートゾーン「クリエイティブルーム」(下サイトのC-5です。)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/25563.html
あらためておいで茶会の概要・・・
避難者さんも対象にしていますが、
ボランティアさん、関係協力先、 どなたでも自由に参加できます。
(ふだんのおいでミーティングにはちょっと行きにくという方もOK!)
何か決めたり、話し合ったりという目的もありません。
子どもがいても託児の担当というのはなく、
共通認識として、その場で一番弱い立場の人を優先して考えるということで
みんなで子ども優先に考えるということにします。
(交代で近所の公園に歩いて遊びにいくなど。今回は10Fのキッズパーク?)
当日は伊藤・高橋知佳さんのうちどちらか、がおります。
おやつ、飲み物など持ち寄り大歓迎です。 ぜひぜひ遊びに来てくださいね。
(参加費お一人¥100いただいております~)
今回は季節柄、松ぼっくりを使って、クリスマス飾りを作れるようにしています。
もちろん、ご希望のある方は、ということで。
冬企画のときに参加する子どもたちに渡す焼き菓子に同封する
一言メッセージにもご記入いただけると助かります。
あと・・・確か前回のおいでミーティングで過去の参加者向けの誕生日カード(12月分)を
分担するのを忘れました!この作業もできるといいなと思っています。
ぜひぜひいらっしゃってください!
とき
12/5(土)13:30~
17:00頃まで予定しています。(来訪ないようでしたら早めに切り上げる事もあり。)
ところ
瓦町駅フラッグ8階のアートゾーン「クリエイティブルーム」(下サイトのC-5です。)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/25563.html
あらためておいで茶会の概要・・・
避難者さんも対象にしていますが、
ボランティアさん、関係協力先、 どなたでも自由に参加できます。
(ふだんのおいでミーティングにはちょっと行きにくという方もOK!)
何か決めたり、話し合ったりという目的もありません。
子どもがいても託児の担当というのはなく、
共通認識として、その場で一番弱い立場の人を優先して考えるということで
みんなで子ども優先に考えるということにします。
(交代で近所の公園に歩いて遊びにいくなど。今回は10Fのキッズパーク?)
当日は伊藤・高橋知佳さんのうちどちらか、がおります。
おやつ、飲み物など持ち寄り大歓迎です。 ぜひぜひ遊びに来てくださいね。
(参加費お一人¥100いただいております~)
今回は季節柄、松ぼっくりを使って、クリスマス飾りを作れるようにしています。
もちろん、ご希望のある方は、ということで。
冬企画のときに参加する子どもたちに渡す焼き菓子に同封する
一言メッセージにもご記入いただけると助かります。
あと・・・確か前回のおいでミーティングで過去の参加者向けの誕生日カード(12月分)を
分担するのを忘れました!この作業もできるといいなと思っています。
ぜひぜひいらっしゃってください!
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
12:41
│Comments(0)
2015年11月26日
11/27おいでミーティング!
おいでミーティングが近づいてきましたのでご案内です!
とき 11/27(金)19:00~
ところ 高松市西内町7-25 渡辺さんの事務所にて
議題は、
上映会の役割分担、冬企画、おいで茶会、避難者交流会、
などなどです~
どなたでもご参加OKです。お気軽にどうぞ!
とき 11/27(金)19:00~
ところ 高松市西内町7-25 渡辺さんの事務所にて
議題は、
上映会の役割分担、冬企画、おいで茶会、避難者交流会、
などなどです~
どなたでもご参加OKです。お気軽にどうぞ!
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
10:20
│Comments(0)
2015年11月23日
11/29「小さき声のカノン」上映会in高松市男女共同参画センター
「小さき声のカノン 」上映とトークにぜひご参加ください。
2015年11月29日(日)
高松市男女共同参画センター5階第8会議室(高松市錦町)
【プログラム】
①10:00~12:00上映
12:00~12:30監督講演
12:30~12:50会場とのトーク
②13:30~15:30上映
15:30~16:00監督講演
16:00~16:20会場とのトーク
料金1000円、原発事故による移住者500円、大学生以下学生無料
高松市男女共同参画ネット事務局 TEL087-821-2611
【参加費】一般1000円/原発震災による移住者500円、大学生以下無料
【お問い合わせ】
湯浅090-3181-4519 f234yuasa@gmail.com
【主催】
2015高松市男女共同参画市民フェスティバル実行委員会
【企画運営】
自由席・NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
香川こどもといのちを守る会
2015年11月29日(日)
高松市男女共同参画センター5階第8会議室(高松市錦町)
【プログラム】
①10:00~12:00上映
12:00~12:30監督講演
12:30~12:50会場とのトーク
②13:30~15:30上映
15:30~16:00監督講演
16:00~16:20会場とのトーク
料金1000円、原発事故による移住者500円、大学生以下学生無料
高松市男女共同参画ネット事務局 TEL087-821-2611
【参加費】一般1000円/原発震災による移住者500円、大学生以下無料
【お問い合わせ】
湯浅090-3181-4519 f234yuasa@gmail.com
【主催】
2015高松市男女共同参画市民フェスティバル実行委員会
【企画運営】
自由席・NPO法人福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト
香川こどもといのちを守る会
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
09:19
│Comments(0)
2015年11月12日
11/12おいでミーティング!
おいでミーティングのご案内です!
とき 11/12(木)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
議題は
冬企画の詳細
避難者交流会の今後の予定
11/29「小さき声のカノン」上映会
3月広河隆一さん講演会と写真展
春のホームステイ企画
などなどです!
そのほかみなさんからご提案のなる議題をとりあげます。
どなたでもご参加可能です。お気軽にどうぞ。
とき 11/12(木)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
議題は
冬企画の詳細
避難者交流会の今後の予定
11/29「小さき声のカノン」上映会
3月広河隆一さん講演会と写真展
春のホームステイ企画
などなどです!
そのほかみなさんからご提案のなる議題をとりあげます。
どなたでもご参加可能です。お気軽にどうぞ。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
14:34
│Comments(0)
2015年10月13日
10/14(水)おいでミーティング!
おいでミーティングのご案内です!
とき 10/14(水)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
議題は、冬企画の日程の決定、11/29「小さき声のカノン」上映会広報。
そのほかみなさんからご提案のなる議題をとりあげます。
どなたでもご参加可能です。お気軽にどうぞ。
とき 10/14(水)19:00~
ところ 当会事務所(高松市西内町7-25)
議題は、冬企画の日程の決定、11/29「小さき声のカノン」上映会広報。
そのほかみなさんからご提案のなる議題をとりあげます。
どなたでもご参加可能です。お気軽にどうぞ。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
10:49
│Comments(0)
2015年08月10日
2015年8月10日(月)夏休みグループステイ 出発
さよなら、ありがとう志度ハウス!出発前の記念写真です。

無事、子どもたちを福島に送り届け、この夏の保養が終了しました。猛暑の中の活動でしたが、熱中症やケガもなく、毎日元気に活動できたのはご協力くださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございました!

無事、子どもたちを福島に送り届け、この夏の保養が終了しました。猛暑の中の活動でしたが、熱中症やケガもなく、毎日元気に活動できたのはご協力くださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございました!
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
18:16
│Comments(0)
2015年08月09日
2015年8月9日(日)夏休みグループステイ 最終日
今日は最終日。午前中は海に行きたい子、工作をしたい子、それぞれ悔いなくやりたい活動をやりました。
明日の新幹線で食べるおやつは、グループの代表がメンバーの希望を聞いて買いに行きました。200円の予算の範囲でみんな悩みながらリクエスト。買い物係になった子はボランティアの買い物を手伝いながら役目を果たしました。
今、みんなで焼きソバとたこ焼の昼ごはんを準備中。


5日間をふりかえって一人一言。「海で泳げてよかった」「うどん作りが楽しかった」「釣りをしてその魚を食べた」「全部楽しかった」

かき氷屋さん?登場。ボランティアさんが最初は悪戦苦闘、でもそのうちプロ顔負けの腕前に。みんな何度も列に並んでました。


アスレチックもやりたい!というリクエストに応えてとらまる公園に来ました。暑さにめげず鬼ごっこで駆け回るエネルギーには脱帽。若いボランティアさんが活躍しています。



とらまる公園から帰るやいなや、今日の夕食当番の男の子たちは準備に取りかかっています。今日のメニューはチーズ入りハンバーグのせカレーとサラダ。

包丁さばきも鮮やかです。

美味しく出来そうです。

いただきます。

おかわりもします。

グループステイもはや最終日。明朝、出発します。

いい思い出となりますように。。

明日の新幹線で食べるおやつは、グループの代表がメンバーの希望を聞いて買いに行きました。200円の予算の範囲でみんな悩みながらリクエスト。買い物係になった子はボランティアの買い物を手伝いながら役目を果たしました。
今、みんなで焼きソバとたこ焼の昼ごはんを準備中。


5日間をふりかえって一人一言。「海で泳げてよかった」「うどん作りが楽しかった」「釣りをしてその魚を食べた」「全部楽しかった」

かき氷屋さん?登場。ボランティアさんが最初は悪戦苦闘、でもそのうちプロ顔負けの腕前に。みんな何度も列に並んでました。


アスレチックもやりたい!というリクエストに応えてとらまる公園に来ました。暑さにめげず鬼ごっこで駆け回るエネルギーには脱帽。若いボランティアさんが活躍しています。



とらまる公園から帰るやいなや、今日の夕食当番の男の子たちは準備に取りかかっています。今日のメニューはチーズ入りハンバーグのせカレーとサラダ。

包丁さばきも鮮やかです。

美味しく出来そうです。

いただきます。
おかわりもします。
グループステイもはや最終日。明朝、出発します。
いい思い出となりますように。。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
13:12
│Comments(0)
2015年08月08日
2015年8月8日(土)夏休みグループステイ
今日の興津海岸(お昼ごろ) 子どもたちの希望の多かった釣り。一番小さい子を除く全員が早朝5時に起きて参加したというから驚きです。釣れた4匹(3匹は大きなキス)の魚は晩ご飯のときに頂きました。

子どもたちが楽しみにしていたうどん打ち体験。中野うどん学校高松店さんのご協力で実現しました。(裸足で踏んでる訳ではありません。透明なシートに包んでいます)



午後は高松サンポートでチームに分かれて自由行動。

のびーるトルコアイスのお店 子どもたちとはすでに大の仲良し。 ご好意で、アイスのプレゼント。

みんなで記念撮影。

30Fからの展望(高松市の南方面、右端はプロジェクト伊藤代表)

8Fからの瀬戸内海の展望 波が穏やかで、多数のヨットが小さく浮かぶ。

アバター制作体験 無料で楽しめる体験が多くあります。 迷わず選んだ。作ったアバターはカードにしてプレゼントしていただける。

夢中で製作中

集合地点 分散していたチームが戻ってきます。

スイカ割り中!


子どもたちが楽しみにしていたうどん打ち体験。中野うどん学校高松店さんのご協力で実現しました。(裸足で踏んでる訳ではありません。透明なシートに包んでいます)



午後は高松サンポートでチームに分かれて自由行動。
のびーるトルコアイスのお店 子どもたちとはすでに大の仲良し。 ご好意で、アイスのプレゼント。
みんなで記念撮影。
30Fからの展望(高松市の南方面、右端はプロジェクト伊藤代表)
8Fからの瀬戸内海の展望 波が穏やかで、多数のヨットが小さく浮かぶ。
アバター制作体験 無料で楽しめる体験が多くあります。 迷わず選んだ。作ったアバターはカードにしてプレゼントしていただける。
夢中で製作中
集合地点 分散していたチームが戻ってきます。
スイカ割り中!


Posted by 福島の子どもプロジェクト at
22:57
│Comments(0)
2015年08月07日
2015年8月7日(金)夏休みグループステイ
今朝は日の出が見たい!という男の子2人(何と1人は最年少の1年生)がボランティアさんと一緒に朝5時起きで海辺に行き、朝日が昇るのをみたそうです。
今日、何をしたいかみんなで相談したら、やっぱり泳ぎたい!という子が多数。涼しい午前中に泳ぐことにしました。泳がない子は海岸で貝がらを拾ってます。


地元さぬき市の方達の手作りのカンカン寿司(鰆の押し寿司)とボリュームたっぷりのおかずのお昼ご飯。「僕、9個食べたよ!」

のんびり過ごす昼下がり、海辺で拾った貝殻を貼り付けてフォトフレームを作っています。

今日の夕食当番は女の子チーム。みんなで相談して作ることになったのは、オムライスとオニオンスープとサラダ。「玉ねぎ切ると涙が出る〜」


オムライスもスープもとてもおいしくできました!お代わりする子も多数。暑い中、よくがんばったね。子どもたち自身で夕食作りをする作戦、まず第1弾は大成功。さて明日の男子チームは?

夜は花火を楽しみました。


Posted by 福島の子どもプロジェクト at
12:13
│Comments(0)
2015年08月07日
2015年8月6日(木)夏休みグループステイ
福島の子どもたち香川へおいでプロジェクトの案内板
興津海水浴場 大串自然公園 の道 自然がいっぱいのところです。

歓迎のボードです。

救急救命講習に来てくださった消防士さんが消防車を見せて下さいました。子どもたちは消防士さんの仕事について熱心に質問していました。

お昼はカトリック桜町教会の皆さんとスペインのセビージャ出身のチャリさんによるパエリヤの炊き出し。本格的なスペイン料理にみんな大喜び。

志度おいでハウスのすぐ近くの興津海岸で海水浴。朝から楽しみにしていた子どもたちは歓声をあげて水の中へ。


夕食の準備にかかります。お魚をさばいてみようという企画。
米イカ(ベイカ) 柔らかく、小型でおいしい。あまり流通しない。

あじ

大型の鯛

ハマチ ブリの子 これから、調理にかかります。

アジの2枚おろし と 鯛の3枚おろし(左側)

小田漁協のご協力で今日、あがったばかりの鯛、アジ、イカなどを分けて頂きました。漁協に行ってみたい、という女の子2人が同行。今、みんなで魚のおろし方を習っています。


さばいています。(おそるおそるなのですが、とても上手に出来ました。)

バーベキューコンロで男の子が焼きます。

みんなで夕食中 時間がゆっくりとながれてゆきます。

またあした。。
興津海水浴場 大串自然公園 の道 自然がいっぱいのところです。
歓迎のボードです。
救急救命講習に来てくださった消防士さんが消防車を見せて下さいました。子どもたちは消防士さんの仕事について熱心に質問していました。

お昼はカトリック桜町教会の皆さんとスペインのセビージャ出身のチャリさんによるパエリヤの炊き出し。本格的なスペイン料理にみんな大喜び。

志度おいでハウスのすぐ近くの興津海岸で海水浴。朝から楽しみにしていた子どもたちは歓声をあげて水の中へ。


夕食の準備にかかります。お魚をさばいてみようという企画。
米イカ(ベイカ) 柔らかく、小型でおいしい。あまり流通しない。
あじ
大型の鯛
ハマチ ブリの子 これから、調理にかかります。
アジの2枚おろし と 鯛の3枚おろし(左側)
小田漁協のご協力で今日、あがったばかりの鯛、アジ、イカなどを分けて頂きました。漁協に行ってみたい、という女の子2人が同行。今、みんなで魚のおろし方を習っています。


さばいています。(おそるおそるなのですが、とても上手に出来ました。)
バーベキューコンロで男の子が焼きます。
みんなで夕食中 時間がゆっくりとながれてゆきます。
またあした。。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
01:10
│Comments(0)
2015年08月05日
2015年8月5日(水)夏休みグループステイ 子どもたち到着
無事到着しました。
元気な顔を見てお迎えに来たボランティアさんたちも安心しました。
志度駅に元気に到着。記念に切符をとっておきたい人は駅員さんにスタンプを押してもらいました。
郡山市、福島市、いわき市から15名の小学生が香川にやってきました。2名の引率ボランティアさんとともに、東京駅と岡山駅での乗り換えをクリアし、瀬戸大橋を渡って志度駅に到着した子どもたち。長旅にも関わらず、改札口までの階段を元気に駆け上ってきました。知らない同士だったのに、新幹線の中ですっかり仲良しになったようです。
お迎えのボランティアさんの車に分乗して、「志度おいでハウス」に着いて自己紹介ミーティングが終わるやいなや、外でサッカーをして遊び始めました。そばの水路でカニを見つけて大喜び。
観音寺の農家の皆さんが野菜やお米、卵などをどっさり差し入れてくださったので、さっそく歓迎バーベキューに使わせて頂きました。バーベキューでは火起こしのお手伝いも張り切ってやってくれました。子どもたちはみんな食欲も旺盛で長旅の疲れは見えませんでした。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
17:12
│Comments(0)
2015年08月03日
福島の子どもたちがやってくる!~2015夏休みグループステイ
2015年夏休みには、グループステイ(ボランティアといっしょに自炊しながら宿泊)という形で福島の子どもたちを迎えます。興津海水浴場の傍に滞在しますので、泳いだり、砂浜で遊んだり、活動内容をみんなで相談して決めて、のんびりと香川での夏休みを楽しんでもらいたいと思っています。
とき : 2015年8月5日(水)~10日(月) 5泊6日
参加者 : 郡山市、福島市、いわき市から15名の小学生(小学1年生~6年生)
滞在場所 : 「志度おいでハウス」(さぬき市興津海岸にある香川サイエンスさん所有の保養所)
活動日程 : 5日(水) 朝、福島を出て新幹線で高松へ(2名のボランティアが引率)
16:00頃「志度おいでハウス」に到着。 歓迎バーベキュー。
6日(木) 午前中、オリエンテーション
16:00頃 小田漁協で地元で上がった魚を購入し、自分たちで料理。
7日(金)~ 8日(土) 何をしたいか自分たちで相談して活動内容を決めます。
うどん打ち体験の希望が多いので、8日はその可能性あり。
9日(日) 地元の方も招いて交流イベント。
10日(月) 志度9:26発のJRで福島へ(2名のボランティアが引率)。
16時半頃福島着。
後援 : 香川県、高松市、香川県教委、高松市教委、香川県社協、高松市社協
とき : 2015年8月5日(水)~10日(月) 5泊6日
参加者 : 郡山市、福島市、いわき市から15名の小学生(小学1年生~6年生)
滞在場所 : 「志度おいでハウス」(さぬき市興津海岸にある香川サイエンスさん所有の保養所)
活動日程 : 5日(水) 朝、福島を出て新幹線で高松へ(2名のボランティアが引率)
16:00頃「志度おいでハウス」に到着。 歓迎バーベキュー。
6日(木) 午前中、オリエンテーション
16:00頃 小田漁協で地元で上がった魚を購入し、自分たちで料理。
7日(金)~ 8日(土) 何をしたいか自分たちで相談して活動内容を決めます。
うどん打ち体験の希望が多いので、8日はその可能性あり。
9日(日) 地元の方も招いて交流イベント。
10日(月) 志度9:26発のJRで福島へ(2名のボランティアが引率)。
16時半頃福島着。
後援 : 香川県、高松市、香川県教委、高松市教委、香川県社協、高松市社協
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
18:12
│Comments(0)
2015年07月07日
7/8おいでミーティング!
明日はおいでミーティングです。
夏企画まで残すところ一ヶ月を切りまして、
具体的な内容の詰めに入ってきています~
とき 7月8日(水)19:00~
ところ 高松市西内町7-25 渡辺さんの事務所にて
議題は
・夏企画詳細
・避難者支援(7/20屋島で稚魚の放流をからめた交流会など)
・おいで茶会
・うけいれ全国総会報告
・冬企画
などなどです。
その他みなさんからのご提案の議題を取り上げますので
ぜひぜひご意見お寄せ下さい。
夏企画まで残すところ一ヶ月を切りまして、
具体的な内容の詰めに入ってきています~
とき 7月8日(水)19:00~
ところ 高松市西内町7-25 渡辺さんの事務所にて
議題は
・夏企画詳細
・避難者支援(7/20屋島で稚魚の放流をからめた交流会など)
・おいで茶会
・うけいれ全国総会報告
・冬企画
などなどです。
その他みなさんからのご提案の議題を取り上げますので
ぜひぜひご意見お寄せ下さい。
Posted by 福島の子どもプロジェクト at
13:19
│Comments(1)